/ 最終更新日時 : 岩谷人材管理人 小論文「設計」 TRIZ 2020.6.21 1.はじめに 「TRIZ(トゥリーズ)」とは、ロシア語の「発明的問題解決理論」の頭文字で、発明や技術的な問題解決の成果である特許情報を分析し、そのパターンを抽出することで、ほかの発明にも応用できるとした考えである。 世 […]
/ 最終更新日時 : 岩谷人材管理人 小論文「設計」 品質工学・ロバストデザイン・タグチメソッド・パラメータ設計 2020.6.10 1.はじめに ロバストとは、「頑強な」、または「頑丈な」という意味である。ロバストデザインとは、製造時における品質のばらつきや、使用環境による変動(ノイズ・誤差因子)に対して影響を受けにくい、つまり機能の乱れが小さい設 […]
/ 最終更新日時 : 岩谷人材管理人 小論文「設計」 見直されたFMEA 2020.5.25 はじめに 実際にものをつくっている人たちが「トラブルを未然に防ぐ道具」として使う開発ツールがFMEA (Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)である。FMEAはシステム […]
/ 最終更新日時 : 岩谷人材管理人 小論文「設計」 DfX 2020.5.20 1.はじめに 上流設計を具体的に実施する考え方として、DfX(Design for X)がある。DfXは製品のライフサイクルを通して発生すると想定される諸問題を、企画、概念設計(上流設計)段階で検討することによって、詳 […]