政府系法人 2022.8.7

1.はじめに
ある協会に連絡を取ろうとホームページにアクセスし、正式名称を調べようとしたが「公益社団法人」等の記載がない。当協会に電話で問い合わせると「特別民間法人」であるとのこと。興味が湧いたので、これを機に政府系法人について調べた。
正確には「公法人」「非営利法人」「公益法人」等で分類するべきだが、あくまでざっくり理解することを目的としているので「政府系法人」とタイトルをつけた。
2.独立行政法人
独立行政法人の定義は以下のいずれか、もしくは両方条件を満たす法人のことを指す。
①国が直接行っていた公共的な事務・事業の中で、民間に委ねたら実施されない恐れがある事業を国から独立したかたちで行うもの
②各省庁が直接手がけないが、ある程度国の関与が必要とされる事業を独立したかたちで行うもの
民間企業との立場上の違いは、単純な利益追求を目的としないところ。半官半民の立場を取り、事業として収益を挙げながらも、利益だけを追い求めず公共性の高い事業を手がけているのが最大の特徴と言える。
2.1.代表的な独立行政法人
宇宙航空開発研究機構(JAXA)、日本原子力研究開発機構、国立がん研究センターなど2020年時87の独立行政法人がある。
3.特殊法人
日本法において法人のうち、その法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも該当しないもののこと。
3.1. 代表的な特殊法人
日本中央競馬会(JRA)、日本放送協会(NHK)、日本年金機構など2020年時33の特殊法人がある。
4.特別民間法人
民間の一定の事務・事業について公共上の見地からこれを確実に実施する法人を少なくとも一つ確保することを目的として設立された、以下の条件すべてに当てはまる民間法人。
条件1:特別の法律により設立数を限定されている。
条件2:国が役員を任命しない。
条件3:国またはこれに準ずるものの出資がない。
正式名称は「特別の法律により設立される民間法人」
4.1.代表的な特別民間法人
高圧ガス保安協会・自動車安全運転センター・日本商工会議所など2020年時34法人がある。
5.認可法人
民間側が発起人となって設立されるものの、設立にあたっては特別法に基づいて、大臣の許可が必要な法人が認可法人。
5.1.代表的な認可法人
日本銀行 、日本赤十字社など。2020年時10法人がある。
6.特別法人
特別の法律に基づいて、国・政府関係機関・地方公共団体の出資により設立された法人。
6.1.代表的な特別法人
健康保険連合会、国民年金基金連合会。探しきれていない可能性があるが、2法人しか見つからなかった。
7.公益法人(公益社団法人、公益財団法人)
公益を目的とする事業を行う法人。一般には公益社団法人及び公益財団法人の認定等。公益目的事業の費用の比率が全体の50%以上である等の認定要件を満たした法人が公益社団法人または公益財団法人となることができる。
7.1.代表的な公益法人(公益社団法人、公益財団法人)
学校法人、社会福祉法人、医療法人、宗教法人など。
公益社団法人 東京都高圧ガス保安協会など。
8.指定法人
特別な根拠法をもち、国の認可を受けて限定数設立されるいわゆる認可法人のこと。
8.1.代表的な指定法人
農業信用保険協会、製品安全協会、郵便貯金振興会など。
以上